blog

自転車のカギを新調
 サイクルスポーツを見ていたら防刀ベルト アンブレイカブル2m、専用ロックが目につきます。  記事を読んでみるとワイヤーカッターで容易に切断できないとあるし、長さが2mあるので自転車を固定するには十二分な長さです。  山登りに自転車で行くことがある...
03/05/2025 - 12:19
tsureduresyasinntyou
奈良大学文化財歴史学科への学士入学?
50年以上前に卒業した母校の大学から
卒業証明書と成績証明書を取り寄せ、

新宿で開催された私立大学通信教育学部合同説明会にも
参加したのですが、、、


熟考の末、出願を見送りました。

...
03/05/2025 - 09:27
schumann05
梅の公園(紅梅・白梅)
青梅市の梅郷地区の梅の公園は、かっては梅の名勝でにぎわっていた。何年か前のウイルスですべて伐採されて、その後新しい苗を植えたがなかなか大きくならず、見栄えがしないので見物に来る人も少ない。私が元気なうちに見られるようになるのだろうかと思ったりもする。.紅梅..紅梅..白梅..白梅..一応梅まつりは開催されているのだが、元々寒いせいか2月はほとんど咲いていなかったように思う。今年は特に寒いので更に遅れるのではと思っている。.梅まつりポスター..梅の公園..梅の公園..ブログランキングに参加していま
03/04/2025 - 14:57
カゴノキ
 先月末、浜名湖周遊サイクリングの最中に二川自然歩道を歩いてきました。  そおの道中に何本ものカゴノキを見かけました。  その中でも枝ぶりの良い木を選んで写真を撮りました。  カゴノキの樹皮は一度見たら忘れられないほど独特です。  この樹皮の模様を鹿...
03/04/2025 - 12:05
tsureduresyasinntyou
ロウバイ・福寿草 神回まわりの長瀞アルプス
2025年2月17日 今年2度目の宝登山ですが、今回は一人なので、いままで歩いたことのない道を歩くことにしました。
神まわりの道です。 長瀞アルプスより手前で、長瀞アルプスに向かいます
鳥居をくぐったり、登山道に石碑がいくつもありました

...
03/04/2025 - 11:57
blume
春日部市に雪が降ってきた☃️
どうも、ななしです。現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。日本一周を終えてから、二カ月と二週間が経ちました。とある会社で仕事をしながら元気に生活してます。因みに旅した日数が多い分、日本一周の感想文を纏めた記事を作成するのはまだまだ先になりそうです・・・(;´Д`)昨日から職場のさいたま市岩槻区で雪が降って来ました。さいたま市〜春日部では、12月〜2月に合計で0〜2日程度しか降らない事が普通だけれど、3月に2日連続で降った記念として、
03/04/2025 - 11:37
Duolingoスペイン語 その後
去年9月半ばに開始したduolingoスペイン語。
毎日休みなく続けて今日で171日目。


今Unit Section4のUnit 21を学習中です。

...
03/04/2025 - 07:46
schumann05
冬の船山登山~その2~
冬の船山登山~その1~の続きです 急な斜面を登り尾根にとりつくとヒノキの覆われた尾根の上を歩きます 隣の尾根を見るとヒノキとミズナラの混交林となっています。 私が歩いた尾根も対岸から見るとこんなものだろうと思いながら歩きました 標高があがるとヒノ...
03/03/2025 - 12:21
tsureduresyasinntyou
【丹沢】松田山ハーブガーデンの桜祭りと高松山登山

丹沢へ松田山ハーブガーデンの桜祭り高松山登山に行ってきました。

2月下旬から3月にかけて河津桜と菜の花が満開となる季節で、ちょうど見ごろを迎えて春爛漫の景色が広がっていました。

高松山の広い山頂からは富士山や海が望めたり、山登りとしての面白さも十分にある人気のコース。

新松田駅から山北駅へ、電車のみのアクセスで行くことができます。

...


03/03/2025 - 09:05
みや
セツブンソウ(節分草)
セツブンソウ(節分草)は希少な花で、花の頃は話題に上がる。花が踏み荒らされるため登山道が閉鎖になったところもあるほどだ。ところによっては沢山咲いていて、昔オリエンテーリング大会でこの花を蹴散らしながら走ったことも記憶にある。私の住んでいる青梅には自生は無いと思うが、わずかに植栽されていて、毎年それを見に行っている。梅郷地区でレクダンスの支援をしていて、それが終わった後ちょっと足を延ばしてくるのが通例だ。..セツブンソウ..セツブンソウ..セツブンソウ..セツブンソウ..セツブンソウ..セツブンソ
03/02/2025 - 23:53
冬の船山登山~その1~
 昨年、一昨年に近くに住んでいたのですが行く機会を逸し、実に4年ぶりに冬の船山登山へ出かけてきました。  今年は大きな寒波がやってきたこともあり、しっかりと雪が積もっているので楽しい。いや苦しい登山になるだろうと考えつつも出かけてきました。  とい...
03/02/2025 - 12:11
tsureduresyasinntyou
<新潟遠征>放山 …火打・焼山の絶景を見に行く(新潟県糸魚川市)
250301DSC00999.JPG
放山~放山最高標高点で火打山と焼山を望む。

シャルマン火打スキー場・リフト山頂駅907-1006放山-...
03/01/2025 - 13:00
急行野沢

Pages