Feed aggregator

奇跡が起きた - お能の発表会の日

子育てと仕事と音楽と生涯学習 - Sat, 03/29/2025 - 06:50
よりによって初舞台の前に!


骨折でお稽古に行けず寝ていた間も
謡の練習はしていた。


だのに、花粉症が悪化して
初舞台の4日前から喉がイガイガして声が擦れてきた。

ハチミツ・レモン湯を飲んで、
龍角散やのど飴を買って、

これ以上喉を荒らさないよう
出来る限り声を出さないように努めた。


ところが
奇跡!

自分の出番には声が出た!


『枕慈童』のシテと地謡
『田村』の地謡


中でもとりわけ、
当然だが、

シテの部分は自分が謡わないと
話にならないので、

勤めを果たせて、やれやれ😥

素謡発表会














終わった途端に情けなく弱弱しい声に戻り、
その夜から、声が出なくなった。

そして咳が出始めて、
寝ている間も何度も咳の発作で目覚めた。


週明けに呼吸器科の診察を受け、
花粉症・アレルギー性鼻炎により一時的に
軽い気管支喘息を起こしていることがわかった。


アレルギー性鼻炎の飲み薬と
エナジアという吸入薬を処方され
以後、日に日に快適になっているのが実感できる。



大学3年生の春から半世紀以上つきあっている
アレルギー性鼻炎。

その初日をハッキリと覚えている。
それは、当時国立音楽大学の学生だった
名古屋の高校時代の友達の、国立駅近くにあった
下宿の部屋だった。


ここ10年ほど前からは
3年に1回くらいの割合で酷い年があり、

通訳ガイドをしていたときも声が出なくて
バスやレストランの確認電話でも声が出ず、
本当に困った。

当然、お客様への案内も情けないしわがれ声で。


あるときは
大阪のホテルニューオータニの朝食時に
優しいウェイターさんが独自の判断で
ハチミツ・レモン湯を差し入れてくださり
助けてくださったことも懐かしい思い出💗


そんなこともあったけれど、
ツアー繁忙期には医者に行けず、

花粉(特にスギ・ヒノキ)の季節が過ぎてしまえば
何ともないので

喉元過ぎれば熱さを忘れる。

こんなものかと思って放置していた。


今はもう仕事で声を使うことはないものの、

来年以降も謡の発表会に出るつもりなので、

これからは、
今回お世話になった先生の力を借りて、

早目に予防対策を立てていこうと思う。


にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
Categories: blog

三毳山カタクリ速報(栃木県)2025/3/25

毎年恒例の三毳山へカタクリを見に行ってきました🎵
最近は屋敷山のミツマタを見て、その帰りに三毳山のパターンが多く、ミツマタにタイミングを合わせると、カタクリが終盤になってしまうので、今回はカタクリのタイミングに絞って行きました。
現在のカタクリの開花状況をお伝えします。

歩くコースはいつも一緒なので、コースや時間は前回を参考にしてください🙇‍♀️
三毳山

またいつもセットで行っていたミツマタの屋敷山はこちらです。
屋敷山

駐車場は何ヵ所かありますが、周回するなら三毳山公園東口駐車場が便利です。
営業時間は8:30から。カタクリは朝早くだと閉じている事が多いので、8:30以後で十分です。
東口駐車場
P3250206


さっそく出発すると公園入口に河津桜❤️
そういえば本日東京のソメイヨシノが開花宣言されましたね😃
DSC00612


東口のカタクリの園へ向かう手前に福寿草🎵まだ咲いているんだ。
DSC00617


ニリンソウもチラホラ。
DSC00613_1


カタクリの園に入ると、お~咲いてる咲いてる(笑)
DSC00639
DSC00616
DSC00615


東口は最近あまり咲いてるのを見た事がないので、今年は大満足😆
DSC00706


今年は当たり年かも(笑)
DSC00633


う~ん密集度合いが凄い❗️
P3250217


東口でこれだけ咲いてるなら、北口の万葉自然公園のカタクリの里はもっと凄いことになってるかも❓️😆
P3250218


朝一大満足でした😄
P3250216


一通り撮影した後は急登を上がり中岳へ。
DSC00640


ここには三角点があります。
DSC00642


続いて何ヵ所かアップダウンを繰り返して三毳山の最高峰の青竜ヶ岳に向かいます。
途中の花籠岩からの佐野市の景色。
今日は黄砂と花粉がすごくて、晴れていても景色はボンヤリ💦
花粉で涙が止まりません😭
P3250227


青竜ヶ岳へ到着。ここでランチタイム🎵
P3250229


YAMASTAのチェックインも忘れずに(笑)
Polish_20250327_062612031


ランチタイムの後はメインの万葉の里自然公園に向かいます。
途中、ウグイスカグラが咲いていました。
P3250232


メインの万葉里自然公園のカタクリの里に到着しました。
DSC00689


ん~こっちは想像していたより株が少ない💦
DSC00691
DSC00703
DSC00702
DSC00708
DSC00714
DSC00709
DSC00717


見頃はむかえていますが、東口のカタクリの園と比べると密集度合いが少ないかも❓️🤔
DSC00646
DSC00649
DSC00711
DSC00713
DSC00712
DSC00710


カタクリはいつもよりは少なめでしたが、アズマイチゲは今までみてきた中で一番多く咲いていました。
今年はアズマイチゲが当たり年かも😄
DSC00718
DSC00721
DSC00723
DSC00659
DSC00664
DSC00728
DSC00662
DSC00668


アズマイチゲとカタクリのコラボ。
DSC00667
DSC00671
DSC00678


撮影の後はカタクリ山に登って、駐車場まで戻ります。
P3250253


カタクリ山には三角点がありました。
P3250252


カタクリ山からはいつもだと筑波山が見えるのですが、黄砂で見えず💦
P3250254


晃石山方面を眺めながら畦道を歩いて駐車場まで戻りました。
P3250255

という事で今年も三毳山のカタクリを楽しんできました。

今回は万葉の里自然公園はいつもよりカタクリが少なくも、アズマイチゲが沢山咲いていました。

カタクリの園は、今まで見た中で一番多く咲いていました。
いずれにしても見頃をむかえていて、今週いっぱいは満開の状態だと思います。
是非お早めにお出かけください😄

ブログランキングに参加しています。
下のボタンをポチして応援していただけると、嬉しくてまた頑張っちゃいます                             
     
  
Categories: blog

Pages

Subscribe to 森の人 aggregator