毎年恒例の三毳山へカタクリを見に行ってきました🎵
最近は屋敷山のミツマタを見て、その帰りに三毳山のパターンが多く、ミツマタにタイミングを合わせると、カタクリが終盤になってしまうので、今回はカタクリのタイミングに絞って行きました。
現在のカタクリの開花状況をお伝えします。
歩くコースはいつも一緒なので、コースや時間は前回を参考にしてください🙇♀️
→
三毳山またいつもセットで行っていたミツマタの屋敷山はこちらです。
→
屋敷山駐車場は何ヵ所かありますが、周回するなら三毳山公園東口駐車場が便利です。
営業時間は8:30から。カタクリは朝早くだと閉じている事が多いので、8:30以後で十分です。
→
東口駐車場
さっそく出発すると公園入口に河津桜❤️
そういえば本日東京のソメイヨシノが開花宣言されましたね😃

東口のカタクリの園へ向かう手前に福寿草🎵まだ咲いているんだ。

ニリンソウもチラホラ。

カタクリの園に入ると、お~咲いてる咲いてる(笑)



東口は最近あまり咲いてるのを見た事がないので、今年は大満足😆

今年は当たり年かも(笑)

う~ん密集度合いが凄い❗️

東口でこれだけ咲いてるなら、北口の万葉自然公園のカタクリの里はもっと凄いことになってるかも❓️😆

朝一大満足でした😄

一通り撮影した後は急登を上がり中岳へ。

ここには三角点があります。

続いて何ヵ所かアップダウンを繰り返して三毳山の最高峰の青竜ヶ岳に向かいます。
途中の花籠岩からの佐野市の景色。
今日は黄砂と花粉がすごくて、晴れていても景色はボンヤリ💦
花粉で涙が止まりません😭

青竜ヶ岳へ到着。ここでランチタイム🎵

YAMASTAのチェックインも忘れずに(笑)

ランチタイムの後はメインの万葉の里自然公園に向かいます。
途中、ウグイスカグラが咲いていました。

メインの万葉里自然公園のカタクリの里に到着しました。

ん~こっちは想像していたより株が少ない💦







見頃はむかえていますが、東口のカタクリの園と比べると密集度合いが少ないかも❓️🤔






カタクリはいつもよりは少なめでしたが、アズマイチゲは今までみてきた中で一番多く咲いていました。
今年はアズマイチゲが当たり年かも😄








アズマイチゲとカタクリのコラボ。



撮影の後はカタクリ山に登って、駐車場まで戻ります。

カタクリ山には三角点がありました。

カタクリ山からはいつもだと筑波山が見えるのですが、黄砂で見えず💦

晃石山方面を眺めながら畦道を歩いて駐車場まで戻りました。

という事で今年も三毳山のカタクリを楽しんできました。
今回は万葉の里自然公園はいつもよりカタクリが少なくも、アズマイチゲが沢山咲いていました。
カタクリの園は、今まで見た中で一番多く咲いていました。
いずれにしても見頃をむかえていて、今週いっぱいは満開の状態だと思います。
是非お早めにお出かけください😄
ブログランキングに参加しています。
下のボタンをポチして応援していただけると、嬉しくてまた頑張っちゃいます
