Feed aggregator

所属アマオケの演奏会を聴いてきました♪

子育てと仕事と音楽と生涯学習 - Sun, 03/23/2025 - 07:33
コロナの頃に入団して一度本番舞台に乗り、
それからしばらく休団し、

再び昨年9月に復団した
と思ったら骨折で休団を余儀なくされたアマオケ。

身体が身体だからお手伝いも叶わず、それなのに
招待券をいただいて客としてコンサート聴いてきました。

asao















熱のこもった素晴らしい演奏に心を打たれました。


しかし、
改めて客観的に見ると

バイオリンって(ビオラにしても同じこと)、
管楽器と違って弾きっぱなし。

しかも、速いところなんか、
すごい運動量。


止まるところを知らない激しい動き。
これはまさしくスポーツだ。

やっぱり自分には真似できないな。


未練があって休団状態を続けているけれど、、、

続ける見込みがないなら、
辞めちゃおうかなあ。

うーん、悩ましい。



にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
Categories: blog

鉢盛山 …野麦峠スキー場から(松本市/木祖村)

信州とその周辺 山と雪と温泉 - Sat, 03/22/2025 - 13:00
250322DSC01433x.JPG
鉢盛山の反射板から穂高連峰方面を前方に望む。

野麦峠スキー場(リフト2本:スカイライナー・スカイラビット乗継)ゲレンデ最上部858-1024小鉢盛山1026-1210鉢盛山1216-1219鉢盛山反射板1253-1256鉢盛山-1422小鉢盛山-1524ゲレンデ-1542スカイライナー山頂駅(リフトで下山)

山行記録でよく見かけていた野麦峠スキー場から鉢盛山に登る冬季限定ルートを歩いてみた。鉢盛山自体には、無雪期に黒川林道から登ったことがあるけれど冬の姿も見てみたい。野麦峠スキー場の営業は明日(3月23日)までなので、あわてて出かけた。リフト2本乗り継いで、ゲレンデ最上部へ。

250322DSC01369.JPG 250322DSC01382.JPG
(左)リフトを2本乗継ぎゲレンデ最上部へ。(右)リフトを降り乗鞍岳を望む。

ゲレンデを少し下ってから、右手の尾根道に入る。薄いトレースがあるがスノーシューで進む。強風が吹いているが、ひたすら樹林帯の尾根を歩くので危険は少ない。少しは樹間からの景色もあるけれど、ほぼ同じ風景の中を歩き続けるのがつらいところ。断続的な急登も挟みながら、いくつかのピークを越えて行くので、数字上の標高差で想定されるよりも消耗する。

250322DSC01390.JPG 250322DSC01400.JPG
(左)いくつもピークを越えて行く。(右)右手に鉢盛山が見える。

右手の樹間から、山頂に反射板がある鉢伏山が見えた。その先は似たようなピークが続き、中間点ともいえる小鉢盛山へ。大きく下ってから鉢盛山への急登が結構長く続く。小さな雪原が広がり、傍らの樹木に手製の山名標が付けられた鉢盛山に到着。そのすぐ先に反射板があり、そこから穂高連峰をはじめとする北アルプス方面の展望が広がる。

250322DSC01401a.JPG 250322DSC01419.JPG
(左)小鉢盛山。似たピークが続きわかりにくい。(右)鉢盛山への急登。

あいにく今日は北アルプスの稜線は雲に覆われてすっきりした眺めが得られなかったのは残念。復路にも、小鉢盛山への登り返しなど何箇所か登りがあるのでそれもこたえた。帰路は雪が踏まれたのでアイゼン装着。考えていたよりも時間がかかってゲレンデに戻り、ゲレンデ内を少し下ってスカイライナーの山頂駅へ。下山はこのリフトに乗車。

250322DSC01431a.JPG 250322DSC01439.JPG
(左)鉢盛山の山頂に到着。(右)反射板の広場から北アルプスを展望。

リフトの運行開始時刻(土休日8時半)や終了時刻(16時)に制約を受ける登山なので、やはりちょっと気ぜわしい。出会った登山者は20人くらい。リフトの時間があるので、どの登山者もほぼ似たような時間帯の登山になる。下山後はスキー場の少し下にあるウッディ・もっく(渋沢温泉・もっくの湯)で温泉に入ってから帰途についた。

250322DSC01465.JPG 250322DSC01515.JPG
(左)小鉢盛山を見ながら下山にかかる。(右)スカイライナー山頂駅に到着。

以前、無雪期に黒川林道から登った記録はこちらから
→ 「鉢盛山[旧波田町・黒川林道から](2018年10月21日)」 

[参考]
野麦峠スキー場リフト(リフト2本乗継。1回券5枚=1,500円が必要)
  下部のスカイライナーのみ下山時に乗車可能(下りは無料)。
渋沢温泉・もっくの湯(ウッディ・もっく) 410円
Categories: blog

ワキ方下掛宝生流能楽師の殿田謙吉さん逝く

子育てと仕事と音楽と生涯学習 - Wed, 03/19/2025 - 07:30
ワキ方下掛宝生流の殿田謙吉さんの訃報に触れ、
またひとり偉大な方を失ったと愕然としました。

10年ほど前に乱能で大鼓を打たれるために
柿原弘和先生の稽古場にいらしたとき、

また9年前に東海道二川宿の吉田城址薪能の帰りに
豊橋の新幹線上りホームのベンチで
親しくお話させていただいたとき、

nikawajuku



























7年前に高崎の少林山星祭能でお目にかかったとき、
まだお元気な様子だったと記憶しています。


が、その後度々舞台で拝見するお姿は、
頬がすっかりこけて極端に痩せられたので
大変心配していました。

が、お声は美しく、頼もしく、
相変わらず魅了させられることに
変わりありませんでした。


ついこの1月には調布グリーンホールで『船弁慶』、
また2月には金沢で『西行桜』の舞台を勤められたと
聞いています。

最後の殿田謙吉さんブログ投稿には
新幹線のチキン弁当が大好きで100回以上は食べたと
書いていらっしゃいました。


心よりご冥福をお祈りいたします。
ひとつの美しい時代をありがとうございました。


にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
Categories: blog

豊かな日本を再構築しましょう

日本人がもっと楽しく、豊かに生活できる国に変えたいですよね。諸外国に比べてなぜ日本が長年低成長で低所得になったのか。挙げ句の果てには外国人頼みで、外国人に日本を安売りする国になりました。今は魂まで外国人に売る日本人までいますよ。
なぜこんな惨状になったのかをもっと多くの国民が知る必要があると感じています。
昨今行われている財務省解体デモは単なる人さわがせなものではないんです。
我々日本人・日本国民が長年虐げられ国力低下してきた主原因は「財務省」の存在と関連する法律の問題なのです。

三橋貴明さんが今の日本がなぜ貧困化し、弱体化したかを全てYoutubeで解説してくれています。
このことを既存マスコミは全く教えてもくれません。財務省が権力を振り翳してマスコミを牛耳り、日本を貶めてきたことは大罪であり許されません。我々国民は騙され、今までどれだけ国力が低下したのかを知るべきです。我々国民が主権者であることを自覚して、今まで見て見ぬ振りをして間接的に日本沈没の手助けをしていた(マスコミに騙されてですが)ことを知り、今こそ日本存続のために行動する時期に来たのかもしれません。

私は日本が好きです。日本の自然も山も好きです。もっと日本人が笑って豊かになってほしいです。もっと楽しんで農業やものづくりをして頑張った人が報われる社会を望みます。そのために国は何をすべきかよく考える必要があると思います。まずは一人一人の意識を日本を、いや自身を豊かにするんだと変えていかないと堕落する一方かもしれません。若い人が諦めて堕落していく様を見てこの国はダメだと思うより、自分が豊かにするんだという思いを伝播し、周囲に影響力を与えるしかないんですよね。

私は、堕落して、国を乗っ取られ、戦争により破壊され、犯罪者や浮浪者が多いという国にしたくありません。美しい国土や自然を有する日本を無くしたくありません。そう感じる方はまずは意識を変えることから始めて、周囲に影響を与えましょう。そうすれば未来は明るく素晴らしいものになると信じています。




動画リンク:

これからの日本のために知っておく必要があること

財務省解体デモで重要な事実を教えてくれた人の演説





Categories: blog

八重山~能岳(山梨県)2025/3/10

先週、東京で2回雪が降りました🎵
雪が降ると登りたくなるのが奥多摩の三頭山。
天気は快晴で向かう途中も富士山が良く見えて、楽しみでワクワクして都民の森に到着しました。

ところがなんと本日休館日という事で駐車場は閉鎖😭
今まで10回以上三頭山に登っていますが休館日は初めて💦
ていうか休館日の存在(毎週月曜日)すら知りませんでした😭

天気は良いので山登りはしたいから、今から移動して登れる山を考えました。
下って浅間嶺でも登るかなと考えましたが、どうせなら初めての山が良いなと思い、先週登った要害山の時の駐車場にあった八重山をふと思いだし、2週続けて上野原市の山を登る事にしました。

八重山登山口駐車場(9:00)→八重山展望台、休憩(9:35)→出発(10:00)→八重山(10:20)→能岳、昼食(10:35)→出発(11:10)→虎丸山(11:40)→八重山登山口駐車場(12:10)

Polish_20250311_133339484
Polish_20250311_133409771

歩行距離5.8km
累積標高差:507m


スタートは遅れましたが、先週と同じ八重山登山口駐車場から。
八重山登山口駐車場
P3100025


駐車場からは快晴の富士山❤️
P3100026


駐車場からは八重山登山口と虎丸山登山口があります。行きは八重山から登り、帰りは虎丸山から廻ってきます。
P3100028


なだらかな登山道を進んでいきます。
P3100029


ここのコースは上野原市も力を入れているようで、コースの整備、案内や花々の説明等充実しています🎵
P3100031


案内板も至るところに設置されているので、迷う事はないと思います。
P3100034


この分岐は八重山ハイキングコースに進みます。
P3100035


コースは右に進みますが、左に上がっていくと…
P3100038


ベンチとテーブルがありました😄
P3100039


途中、河津桜が咲き始めていました。
P3100043


春ですねぇ~🎵
P3100047


この分岐は右へ進み展望台方面に行きます。
P3100048


途中に休憩ベンチがあります。
P3100051


手前の急階段を登ると…
P3100053


スタートから35分で展望台のデッキに到着🎵本日最高の眺望😄
P3100057


もちろん富士山ドーン❤️
IMG_4517


富士山へズームイン。
IMG_4494


左手にはよく登る陣馬山❤️
P3100054


ズームインすると山頂の茶屋が見えました🎵
IMG_4504


展望台から見た八重山山頂。向こうも開けています。
P3100055


手前は最後に登る虎丸山。能岳経由で周回します。
P3100056


三ッ峠山。
IMG_4518


本社ヶ丸。
IMG_4519


丹沢の稜線は雪で真っ白。
IMG_4497


奥は不老山。手前は先週登った要害山~風の神様~コヤシロ山。
要害山~コヤシロ山
IMG_4509


倉岳山~高畑山。
IMG_4496


丹沢の稜線。
IMG_4498


雨降山。手前は先週登った尾続山~コヤシロ山。
IMG_4483


眺望を楽しんだ後は八重山に向かいます。
P3100058


途中に歌碑があり、ベンチもありました。
P3100060


急登を登ると…
P3100064


八重山の山頂に到着。
P3100067


今回は能岳でランチタイムにしましたが、時間を調整して八重山で食べるのがお勧めです。
P3100070


可愛いお地蔵さん(笑)
P3100069


山頂からも富士山は見えます🎵
IMG_4494


八重山から能岳までは15分くらい。
能岳手前に巻き道で虎丸山へ向かう分岐がありますが、もちろん能岳へ向かいます。
P3100072


能岳への最後の登り。
P3100073


能岳へ到着。
IMG_4529


三角点がありました。
P3100077


山頂にベンチとテーブルがあったので、ここでランチタイム。でも八重山の方が広々として、ベンチも多くあるのでお勧めです。
P3100075


能岳山頂はこじんまりとしています。
P3100078


能岳からも富士山は良く見えます🎵
IMG_4528


山頂から見えた市街地。
IMG_4532


ランチタイムの後は虎丸山へ向かいます。最初は急な下り💦
P3100081


明るい尾根道。
P3100082


先ほどの巻き道との合流点。
P3100083


途中に社がありました。
P3100084


虎丸山手前にはエスケープルートの分岐。
P3100087


ラスボスの虎丸山が見えてきました。
P3100089


虎丸山へは本日最大のロープ付きの急登💦
P3100090


山頂へ到着。
P3100093


山頂には神社がありますが、眺望はありません。
P3100094


山頂はすぐに通過して、駐車場へ戻ります。
P3100097


あとは下るだけかなと思うも、まさかの登り返し💦
P3100100


酒のケースのベンチが最後の小ピーク。
P3100101


駐車場まで戻りました。帰ってきたら満車。
P3100103

急遽登った八重山周回でしたが、先週に引き続き満足な山登りとなりました、

富士山の眺望も良く、山行時間もお手頃なハイキングコースでした😄
案内板を見ると、春の花も豊富に咲くようです🎵
自宅からも近いのでお気に入りになりそうです。

健脚な方なら先週の要害山~八重山まで縦走すると良いと思います。
上野原市界隈の山はまだまだ気になる山も多いので、はまりそうな感じがします(笑)

昨日リベンジで三頭山へ登ってきました(笑)
雪はすっかりとけていて、泥んこのドログチョ状態でした💦
IMG_4542


天気は晴れでしたが、春霞と花粉がすごくて富士山もぼんやりでした😭
IMG_4545

ブログランキングに参加しています。
下のボタンをポチして応援していただけると、嬉しくてまた頑張っちゃいます                             
     
  
Categories: blog

佐渡山 …大橋林道登山口から(長野市)

信州とその周辺 山と雪と温泉 - Fri, 03/14/2025 - 13:00
250314DSC01266a.JPG
佐渡山から焼山・火打山・妙高山を望む。

大橋林道登山口715-751林道分岐-759尾根取付点810-910「1673標高点」-942佐渡山1000-1033「1738標高点」1038-1059大ダルミ1115-1139新道分岐-1201新道登山道入口1205-1240大橋林道登山口

天気が良さそうなので佐渡山に出かけた。雪のないときは登れない、積雪期限定の山。ただ、スノーシューなどの身支度があれば比較的容易に登ることができ、その割には展望がよい。朝7時前、大橋林道登山口に駐車。到着時には先着4台。あと数台はとめられる。工事用車両の場所が区画されているので、いつもより狭い。

250314DSC01224.JPG 250314DSC01235.JPG
(左)ここで右の尾根に取付く。(右)ブナの大木もある尾根を登る。

朝は思ったよりも雪が締まっていたので林道をツボ足で進む。尾根への取付き点でスノーシュー装着。例年よりも積雪は多い。前日以前のトレース有り。尾根に取付けば、あとはブナの大木などを見ながら明瞭な尾根上の登り。1673標高点の先で視界が開け、あとは佐渡山まで景色を見ながら登って行く。

250314DSC01241.JPG 250314DSC01244.JPG
(左)視界が開け佐渡山までの尾根を見渡す。(右)右手に黒姫山を望む。

佐渡山山頂からは四周に展望が開ける。北側には妙高・火打・焼山・天狗原山が連なる。その左に堂津岳。そして高妻山が大きい。東側は間近に黒姫山、その右に志賀高原から四阿山。南に飯縄山。気温が高く、北アルプスなど遠景は霞んでいる。佐渡山から東に下る尾根は踏み跡微か。最初は急斜面なので慎重に。

250314DSC01288.JPG 250314DSC01295a.JPG
(左)佐渡山から高妻山を望む。(右)佐渡山から飯縄山方面。

登り返して1738標高点へ。正面に妙高山を眺めながら北側に少し尾根伝いに歩いてから、大ダルミへはトレースのない雪面を適当に下った。大ダルミは広々とした雪原が広がっていたが、スノーモービルの跡があって少々興ざめ。北側を振り返ると妙高山が頭を出していた。

250314DSC01302.JPG 250314DSC01320.JPG
(左)佐渡山から東の尾根を下る。(右)1738から高妻山と佐渡山を振り返る。

あとは新道分岐で黒姫山の登山道に合流して登山口に戻った。昼近くになると雪が重くなってきた。下山後、少し大回りをして、森林囃子(もくもくばやし)で温泉に入ってから帰った(410円)。途中、すれ違った登山者は要所でドローンを飛ばして映像を撮っていた1人のみ。

250314DSC01329.JPG 250314DSC01343.JPG
(左)1738の北側から妙高山を望む。(右)大ダルミの雪原。北には妙高山。

類似のルートの登山記録 → 「佐渡山 スノーシュー(2024年2月9日)」
              「佐渡山 スノーシュー(2023年3月15日)」
Categories: blog

バッハ『インベンション』レッスンと黒川の里山ウォーキング

子育てと仕事と音楽と生涯学習 - Wed, 03/12/2025 - 06:53
胸椎圧迫骨折から5ヶ月が過ぎました。


ピアノのレッスン、骨折後再開の2回目。

バッハの『インベンションとシンフォニア』

2声と3声を同時に見ていただいています。

60分レッスンのうち、
40分ほどを2声、20分ほどを3声に充てています。


3月10日は
2声12番と3声7番をやりました。

楽譜の指番号がどうしても弾きにくいときは
より弾きやすい指番号を先生と一緒に工夫したりして、
何とかここまで辿り着きました。

ちなみに、
2声は1番から順番にやってきて12番に辿り着き
3声は1番の後、飛ばして7番に辿り着きました。


さて、
ピアノレッスンの日の楽しみは近くの散歩です。


この日は、
川崎のはるひ野から黒川の谷戸へ出ました。
知り尽くしていると思っているコースでも
いつも何かしら新しい発見や感動があるものです。

下の写真は、はるひ野から黒川の谷戸に降りる
いくつかの道のうちのひとつ、
陽だまり海道公園経由です。

竹林の間を下っていくと黒川の農村が広がっています。

kurokawa

















今来た道を振り返ります。
すると、はるひ野と黒川の境界を竹林が覆っています。

bamboo-border













黒川にイチゴ狩り🍓の出来るビニールハウスがありますが
その前にいちご自販機と書いた幟が立っていました。

ichigo-jihanki














ichigo-jihanki-machine




































600円とか900円とか色々あるようですが、
お金を持っていないので買えません。

孫が少し大きくなったら、
イチゴ狩りに連れてこようかな?

わざわざ遠くまで行かなくても、
家の近くで体験できたらいいですね!


順序が逆になりますが、
はるひ野の民家で可愛いピンクの馬酔木を見つけたので
写真を載せておきます。

asebi

















それにしても!

『インベンションとシンフォニア』💗

練習曲には留まらない芸術作品です!!


元気でいる限り、
ライフワークとして末永く稽古したいと思います。


そして
レッスンの帰りには、
このように近くの里山の自然と四季を
健康維持のためのウォーキングという形で
楽しんでいけたらと思います。

invention










にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
Categories: blog

Pages

Subscribe to 森の人 aggregator